https://ping.blogmura.com/xmlrpc/d3otdygeppco/

zakiblog

一人暮らしを経験した上での実体験での節約方法や節約術をまとめています。そのほかにも色々節約方法などをまとめています。

貯金できない人、収入が低くても貯金を100万円貯めるには!

実は結構いる貯金ゼロの人…お金を貯めたい人へのアドバイス

f:id:za-kikun:20200625174631j:image
貯金はいざというときに、自分を助けてくれたり、選択肢を増やしてくれるものです。

ですが、毎日の生活費をやりくりするのに精いっぱいで、なかなか貯金ができない・・・人も多いのではないでしょうか?

 

では、なぜ貯金ができないのでしょうか?

 

今回は「貯金ゼロ」だけどお金を貯めたい人に役立つアドバイスをしていきます。

 

 

まずは20代の平均年収はいくらか平均貯金額の中央値はどのくらいかを知りましょう。
 

 同世代がいくらの収入があり、その中からいくら貯金しているのか、金融広報中央委員会の調査結果を基に見ていきます。

「20代の平均年収」
 20代の年間手取り収入は平均で「210万円(税引き後)」、中央値は「200万円(税引き後)」でした。
 社会保険料所得税、住民税で約20%は収入から天引きされるので、税込み年収は約260万円ということになりますね。

「20代の平均貯金額」
 ではその収入の中からいくら貯金できているかというと、金融資産を保有している方の平均貯金額は「363万円」、中央値では「170万円」となっています。
 皆さん、手取り収入200万円の中から頑張って貯金をしていますね。しかし、貯金額が100万円未満の割合は31%と、約3分の1の方は貯金額が100万円未満でした。

 100万円未満・・・・・31.3%
 100~200万円未満・・・22.2%
 200~300万円未満・・・11.1%
 300~400万円未満・・・7.5%
 400~500万円未満・・・6.3%
 500~700万円未満・・・10.3%
 700~1000万円未満・・・5.2%
 ※「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)」金融広報中央委員会2017年調べ【金融資産保有額(金融資産保有世帯)のデータを抜粋】
 

20代で貯金なしは珍しくない?
 一方、20歳代で金融資産を保有していないと回答した人の割合はなんと61%! 半数以上です。
 こうした「貯金ゼロ」の人たちも含めた平均貯金額は「142万円」で、「貯金ゼロ」が一番多いという結果となっています。

 貯金0円・・・・・・・61.0%
 100万円未満・・・・・12.2%
 100~200万円未満・・・8.7%
 200~300万円未満・・・4.3%
 300~400万円未満・・・2.9%
 400~500万円未満・・・2.5%
 500~700万円未満・・・4.0%
 700~1000万円未満・・・2.0%
 ※「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)金融広報中央委員会2017年調べ【金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)のデータを抜粋】

 この結果から、20代では「貯金ゼロ」が珍しくないと言えます。

 

貯金がないのは自分だけじゃなかったと、ホッとされた方も多いかもしれませんね。でも、この結果に安心してはいけません。ここから、どうやってお金をためていけばいいのか、ちょっとしたコツをお伝えします。
・少額でも毎月決まった額を貯金する
 ファイナンシャルプランナーとしてまず始めてほしいのは、3,000円でも5,000円でもいいので、毎月決まった金額を貯金するということです。

 中には、その金額が捻出できない人もいるでしょう。その場合は、毎月の支出にどこか無駄がないか振り返ってみてください。家計簿を付けろとまではいいませんが、支出を把握することで、どこか節約できる箇所が見つかるはずですよ(携帯代を払いすぎていたとか無駄遣いしていたとか、振り返ってみると見つけやすいものです)。

・たまったら何をするか決めて、まずは10万円貯金を目指す
 そして毎月5,000円の貯金でも1年続ければ6万円です。最初の目標は低めに設定し、まずは「10万円」ためることを目標にしてみましょう。10万円たまったら次は「30万円」「50万円」と金額を増やしていくとよいでしょう。

 何のために貯金をするのか、その貯金の目的が明確になっている方が、より楽しく貯金ができると思います。例えば、30万円ためて海外旅行へ行くとか、50万円ためて憧れの一人暮らしを始めるなど、夢や目標を明確にしてどんどんお金がたまっていく過程を楽しんでください。

 ため方のコツは使い方を決めておくこと。無目的の貯金よりはるかに貯金のペースが上がります。

 

貯蓄できる生活イメージの仕方

例えば、手取りが20万円だったとします。そこから家賃や保険料、光熱費、通信費など必要な固定費を差し引きます。

残りが流動的な生活費となるわけですが、それを30日で割ると、1日に使えるおおよその金額がわかります。仮に1日3,500円とすると、その中から貯蓄できるかを考えます。最初のうちはイメージをつかむために、このように単位を小さくしていくとよいでしょう。もちろん光熱費や通信費の削減も心掛けてくださいね。

家賃の負担が大きく、目標達成が難しいとなれば、引っ越し費用なども検討した上で転居も考慮しましょう。親元からの通勤が可能であれば、一定額の貯蓄が確保できるまで親元から通勤するなども併せて考えます。ルームシェアという選択肢もあります。とにかく身の丈に合った生活をして、社会人にふさわしい貯蓄を確保しましょう。

次に100万円をどのくらいで貯めるかを考えます。仮に2年間として24か月で割ると、月々約4万2千円必要で、1日約1,400円が貯蓄額として必要です。

そして、上記の1日の流動資金3,500円から差し引くと2,100円が毎日使える金額となるわけです。ボーナスなどの臨時収入がある方は、ボーナス分は貯蓄の上乗せ分として考えましょう。

貯蓄に必要な額がわかれば、飲み会の数を減らしたり、自炊したり、値引き商品を活用したりして、自分が捻出できる金額をつかみます。1,400円に満たなければ、残業代、バイトの延長などで資金を増やせないかを考えます。試行錯誤の結果、2年で無理となれば3年などに期間を延長する必要も出てくるでしょう。

 

貯金がないと何が問題か


人とのつながりこそ人生ですが、それだけではありません。実際にお金の余力も必要です。若い時はなかなか想像ができないものですが、年齢とともにできないことが増えていきます。昔は大家族で、子供などの次の世代がカバーしていく仕組みでしたが、今の若い世代が高齢となる時代は、それはなかなか難しいでしょう。結局、お金を使って外部サービスを利用することになります。介護保険や高額医療費などの制度はあるとしても、それなりの自己負担は必要です。保険で守られない自費の治療や自費の介護の範囲もないわけではありません。

また若い時は、それなりの収入がありますので、少しまとまったお金が必要となれば、貯金が無くても少し節約して何とかやりくりすることは可能でしょう。しかし、年金額ではやりくりの余地を見出すのは難しいものです。

老後はできないことをお金で解決することが多くなり、何かとお金がかかるものなのです。貯蓄がないと、万一の時は進退が窮まります。

時間が蓄財してくれる、だから貯蓄を始めるなら今!
貯金は、「いつかする」ではなく、「若い今が一番貯金しやすい」ことを忘れてはなりません。若ければ頑張りも効ききます。たとえアルバイトしか働く場所がなくても、何とか踏ん張って資格を取る頑張りも、若い間の方が楽にこなせるはずです。当面の貯金を確保するためにアルバイトの掛け持ちも若い年代であってこそです。

 

貯蓄も収入アップも節約も遅くない。今からしっかりと計画していきましょう。