https://ping.blogmura.com/xmlrpc/d3otdygeppco/

zakiblog

一人暮らしを経験した上での実体験での節約方法や節約術をまとめています。そのほかにも色々節約方法などをまとめています。

観てないと損?これは見て欲しいバトルアニメ!

ジャンル別アニメ紹介!

今回はバトルアクション物です。

「バトルアニメ」といっても、数え切れないほどの色々な物語があります。学園を舞台にしたものや、恋愛が中心になったもの。美少女がたくさん登場するハーレムものから、ファンタジー作品までその中で

個人的に見て欲しいランキングで順位をつけて見ていきたいと思います。

12位 伝説の刀鍛冶が残した十二本の刀を求め、無刀の剣士と奇策士がたどるアクション活劇。
刀語

f:id:za-kikun:20200921231613j:image

みどころ

"大河アニメ"と称された西尾維新アニメプロジェクト第二弾。無刀の剣士・鑢七花を主役とした時代ものだが、アクションだけではなくラブコメ萌え要素も盛り沢山。

ストーリー

刀を使わない剣術・虚刀流の当主である鑢七花は、尾張幕府の奇策士・とがめにその力を見込まれ、刀鍛冶・四季崎記が残した十二本の奇刀"変体刀"を収集することに。全国に散らばる刀の所持者や、刀を狙う真庭忍軍と戦いながら、七花ととがめは旅を続け…。

 

11位 受け継がれる数奇な運命、原作の雰囲気をそのまま映像化したバトルアクション

ジョジョの奇妙な冒険

f:id:za-kikun:20200921190604j:image

みどころ

荒木飛呂彦の大人気漫画の第1-2部を映像化。原作の個性的な擬音をそのまま文字として映像化するなど今までにない印象的な演出で、原作の世界観を見事に再現した。

ストーリー

19世紀後半。由緒正しい家に生まれたジョナサン・ジョースター(通称ジョジョ)と貧しい家の子であるディオ・ブランドー。ふたりは少年時代を共に過ごし、やがて永遠の命と支配者の力をもたらす「石仮面」を巡る数奇な運命に出会うこととなる…。

 

10位 未熟な少年と小さい女神の出会い、迷宮都市で繰り広げられる冒険ファンタジー

『ダンジョンに出会いを求めるのは間違ってるだろうか』

f:id:za-kikun:20200921112443j:image

みどころ

大森藤ノライトノベルを原作に山川吉樹監督、J.C.STAFF制作会社によるファンタジー。駆け出しの冒険者となった少年と新米の女神を中心に冒険の物語が始まる。

ストーリー

『ダンジョン』と通称される地下迷宮を有する巨大都市、オラリオ。人の夢と欲望全てが息を潜めるこの場所で、少年は1人の小さな『神様』に出会った。

冒険者死亡の少年と神様が果たした出会い。これは、少年が歩み女神が記す物語。

9位 異世界で全てを失った主人公が逆境に立ち向かう、成り上がりファンタジー

盾の勇者の成り上がり

f:id:za-kikun:20200921111516j:image

みどころ

武器に魔法にモンスター、異世界で展開される本作のバトルアクションは手に汗握るものばかり。主人公が盾の使い手のため、守りバトルスタイルが斬新。

ストーリー

平凡なオタク大学生・岩谷尚文は、ある日図書館で一冊の本との出会いをきっかけに異世界に召喚されてしまう。四聖勇者の1人『盾の勇者』として、世界に災いをもたらす『波』を払うことを命令に仲間とともに旅に立つが、その矢先、裏切りにあい…。

 

8位 兄弟は絶望と希望の狭間の中、それでも前に進む…。

鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

f:id:za-kikun:20200921110303j:image

みどころ

原作は『ハガレン』で愛称で親しまれている荒川弘の大人気漫画。ミステリアスなストーリーと、情緒豊かに表現されるキャラクターたちのドラマの絡み合いが最大のみどころ。

ストーリー

兄・エドワードと弟・アルフォンスは亡き母親を生き返らせようと、最大の禁忌『人体生成』を行ったせいで重い代償を負う。失った身体を取り戻すため、賢者の石を探す旅に出た兄弟だったが、次第にアメストリス全土を揺らがす陰謀に巻き込まれていく。

 

7位 『聖杯』をめぐる魔法術師たちの戦いを描いた、大ヒット奇怪アクションシリーズ

fate/stay night

f:id:za-kikun:20200921105841j:image

見どころ

主人公とそのサーヴァントの主従関係が織りなす恋物語としても魅力の本作。2人が惹かれ合う様子を丹念に積み重ねていく演出によって、ラストシーンの感動もひとしお。

ストーリー

10年前に、魔術師・衛宮切嗣の養子となった士郎。そのきっかけとなった魔導師同士の戦い『聖杯戦争』の幕が再び切って落とされる中、『正義の味方になりたかった』という亡き養父の遺志を受け継ぐため、偶然めぐりあった英霊とともに戦いに身を投じていく。

 

6位  人の心理が数値化される未来を描いた大ヒットSFクライムアクション

PSYCHO-PASS サイコパス

f:id:za-kikun:20200921103634j:image

見どころ

近未来の管理会社を舞台とするSF作品のTVシリーズ。人間の感情や欲望、心理傾向を計測し、数値化出来るようになった未来の世界。システムが計測する「PSYCHO-PASS」と呼ばれるその数値は幸せの指標となっていた。

ストーリー

公安局刑事課一係に配属になった新米捜査官・常守朱は、部下である執行官・鮫噛慎也たちと共に、次々と起こる凶悪な事件を解決していく。そんな中明らかになる鮫噛の過去、そして鮫噛が追っていた人物『槙島』との遭遇により、さらなる時間の幕が上がる。

 

5位 己を滅して鬼を切れ。人と鬼が織りなす哀しき兄弟の物語

鬼滅の刃

f:id:za-kikun:20200920231530j:image

見どころ

原作は『週刊少年ジャンプ』で連載。人と鬼の切ない物語に鬼気迫る剣戟。独自の世界観を構成し続け、新たな少年漫画の金字塔として存在感を示している。

ストーリー

時は大正、日本。炭を売る、心優しき少年・炭冶郎はある日、家族を皆殺しにされ、唯一生き残った妹・禰󠄀豆子は鬼に変貌してしまった。絶望的な現実に打ちのめされる炭冶郎であったが妹を人間に戻し、家族を殺した鬼を討つため"鬼狩り"の道を進むことを決意する。

 

4位 佐藤勤の人気エンタメノベルをアニメ化した

『魔法学校の劣等生』

f:id:za-kikun:20200920230052j:image

見どころ

監督は『咲ーsaki』の小野学、キャラクターデザインは原作イラストを手がける石田可奈、劣等生として冷遇される主人公が頭角を現していくストーリーが痛快。

ストーリー

魔法が現実の技術として確立された時代。国立魔法大学付属第一高校、通称『魔法科高校』に、主人公・司波達也はと妹・深雪が入学する。エリートが集まる一科生の妹に対して、兄・達也は補欠枠として二科生として入学する。そんな主人公だったが…。

 

3位 裏社会の危ない奴が1つの街に集う、ノワールなバイオレンスアクション!『BLACK LAGOON』(ブラック・ラグーン

f:id:za-kikun:20200920224741j:image

みどころ

東南アジアを舞台に繰り広げられるバトルアクション。ショッキングなシーンも多いが、軽快なストーリーやユーモアが好印象。また、女主人公の2丁拳銃は爽快感抜群。

ストーリー

日本のサラリーマン・岡島緑郎は、ふとしたはずみから、犯罪都市ロアナプラで荒事を請け負う運び屋ラグーン商会に身を置く事となる。そのまま日本を捨て、『ロック』の名で第二の人生を歩む彼は、数々の危険な任務と就くようになる。

 

2位 君を守るためなら世界を壊す。『コードギアス 反逆のルルーシュ

f:id:za-kikun:20200920222631j:image

見どころ

人を操る能力と卓越した頭脳を持つ主人公のピカロスな魅力で人気を博したSFロボットアニメ。学園パートではコミカルな部分もあり、そのギャップがまた面白い。

ストーリー

ブルタニア帝国に占領された日本。人を操る能力『ギアス』を手に入れた主人公、ルルーシュは世界を壊そうとする一方、ナイトメアフレームを操り、世界に理想と真実を求めるスザク。2人の対照的な生き方はやがて帝国を揺るがすうねりとなっていく。

 

1位 ログアウト出来なくなったバーチャル世界で生き残れ!

ソードアート・オンライン

f:id:za-kikun:20200920221458j:image

見どころ

電撃文庫の大ヒット小説をアニメ化。VRゲームを舞台に描かれる大人気シリーズ物。戦闘シーンは迫力満点で、負けると本当に死んでしまうという緊迫感もあり見逃せない。

ストーリー

フルダイブシステムを利用したオンラインゲーム『ソードアート・オンライン』がスタートする。しかし開発者によって『ゲームオーバー=リアルでの死』という過酷なゲームに変えられてしまう。

主人公キリトはこのゲームをクリアし世界を解放することができるのか。

 

1人暮らしの貯金、いくらあれば大丈夫?

 

誰にも気兼ねせず暮らせる自由はあるけれど、生活費の負担が大きい一人暮らし。

 実家暮らしとは違い、家賃から水道光熱費、食費、通信費、その他生活にかかる全ての費用を自分でやりくりする必要があります。

 私も20代の頃は、貯金できない生活でしたからよく分かりますが、貯金できない人の生活は決まって綱渡りです。1カ月にもらった給与でその1カ月をなんとかやりくりするのですが、給料日が25日だとしたら20日頃には給与振込口座の残高は1000円を切っていることが多いのではないでしょうか。

口座の残高が3ケタということは、1000円単位ではもうおろせないいわば極限状態です。財布に残っているお金を残りの日数で割り算して「1日800円で暮らせばなんとか……」なんてやってませんか。こういう人は、場合によっては「ちょっとだけ……」なんて消費者金融などから数万円借りてしまったりします。

消費者金融から借りた分は翌月の給料から返すわけですから、また翌月もしんどいことになります。

そうならないように一人暮らしの人は毎月どのくらい貯金をしていれば安心なのでしょうか。一人暮らしの貯金について、まとめてみました。

 

一人暮らしの平均貯蓄額は?
まず、世の中の一人暮らしの人がどのくらいの貯金をしているのか見てみましょう。金融広報中央委員会の「平成30年(2018年)家計の金融行動に関する世論調査」によると、一人暮らし(単身世帯)の平均貯蓄額は、以下のようになっています。

■金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)
・20歳代……平均128万円 中央値5万円
・30歳代……平均317万円 中央値40万円
・40歳代……平均657万円 中央値25万円
・50歳代……平均1,043万円 中央値100万円
・60歳代……平均1,613万円 中央値500万円

平均と中央値を比べてみると、中央値はどの世代も平均よりぐっと金額が小さくなっていることがわかります。中央値とは、数字を小さい順に並べた時真ん中にくる値のことです。中央値は、貯蓄額が多い一部の世帯に数字が引っ張られてしまう平均よりも、より実状に近い金額と言うことができます。

 

この結果から考えると、20歳代の貯蓄額の中央値は5万円、30歳代の中央値は40万円です。

貯金が5万円となると、万が一の病気やケガがあった場合を考えると、少し心もとない金額ですね。

また、このデータの中には貯金を全くしていない世帯である「金融資産非保有世帯」も含まれています。世代別にどのくらいの割合か見てみると、20歳代では45.4%、30歳代では39.7%、40歳代では42.6%、50歳代では39.5%、60歳代では26.7%です。つまり、20歳代~50歳代では約4割の人が、60歳代では3割弱の人が、貯金が全くない世帯ということになります。

 

年間の貯蓄額を毎月に換算すると、20歳代では月約2万5,000円、30歳代と40歳代では月約3万5,000円程度、貯金していることがわかりました。

ちなみに、一人暮らしの理想的な貯蓄割合は手取り収入の20%程度ですが、それが難しい場合は15%を目標にすると、平均と同じくらいの割合で貯金ができることになります。

毎月少しずつでもお金を貯めておけば、将来、結婚や住宅購入などでまとまった費用が必要になった時に困りませんし、冠婚葬祭など急な出費があっても生活費を切り崩さずに済みます。

貯金をしていない人は、自分と同世代の平均データを参考にしつつ、貯金の目標を立ててみてはいかがでしょうか。

貯金を着実にするには、「先取り貯金」と「お金の流れの視覚化」が大切です。

先取り貯金は、生活費としてお金を使う前に、給料から貯金分を別口座に分けてしまう仕組みです。銀行の「自動積立定期預金」や、「財形貯蓄制度」が勤め先にある人は活用してみましょう。

また毎月のお金の流れを視覚化するには、家計簿アプリがおすすめです。

自分が何にいくら使っているのかを把握し、無駄な出費や節約ポイントを見つけると、その分貯金できることがわかります。

 

最低限の生活は保障される - 最弱の生き物"人類"
人類は一見、地球上で最強の生き物として君臨しているかに見えます。しかしよく考えると、人類ほど弱い生き物はないようにも思えます。例えばトラとウサギを比較すると、まぎれもなくトラに軍配が上がるかもしれません。しかし、トラは今や絶滅も危惧されているのに対して、ウサギは世界中に繁殖しています。ウサギは逃げ込める安全な巣穴を作ることができますが、人間はどうでしょうか。

道具がなければ無理でしょう。

何とか穴は掘れても、その穴の大きさはクマやオオカミの群れの侵入を防ぐことはできないのです。

人類に近いサルと比較しても、その身体能力の違いは歴然です。

人類は道具を使えるようになったことが地球上を席巻(せっけん)できた要因だと言われていますが、それだけでは不足です。群れを作ってこそ道具が生きます。弱者をも保護しながら、その時代に合わせて適材適所で力を発揮し、繁栄してきたのです。

弱者を次々に排除していったのでは、ここまで繁栄しなかったでしょう。たまたま、その世代の人のある部分が弱者であったにすぎず、別の優れた遺伝子を子孫に残してきたかもしれません。弱者を取り込むことで、人類を守ってきたDNAが、今も刷り込まれているはずなのです。

現代でも弱者を守る様々な制度があります。精一杯努力しても、どうにもならない部分はカバーされているはずなのです。問題は「精一杯の努力」の部分です。

実際に、健康保険制度、老齢年金・障害年金・遺族年金などの年金制度、生活保護制度などの身近な社会制度を見てもわかるように、病気やケガを負ったり、年を取って働けなくなったりした場合でも、最低限の生活が保障されています。

では、なぜ貯蓄が必要なのでしょうか。精一杯の努力とどうつながるのでしょうか。

精一杯の努力を怠るとどうなる?
どんなに制度が充実していようとも、精いっぱいの努力を怠っているとみなされている人間に助力をする人はいないでしょう。貧しくても地域の人々とつながり、互いに助け合い、心豊かに過ごすことはできます。しかし、人とのつながりのない人生は、社会保障に守られて最低限の生活はできるかもしれませんが、ただそれだけに過ぎません。

お金がない背景を周囲の人間は察知するはずです。確かに精一杯の努力の結果をもってしても貯金がない状態になるケースはあります。さらに貯蓄がゼロになるだけでなく、働けなくなり、生活にも困窮するケースもないわけではありません。そうした時は様々な社会保障に頼ればよいのです。

昔から「遠くの親戚よりも近くの他人」と言います。東日本大震災で「絆」が見直されもしました。内閣府「平成17年度 第6回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」によると、高齢者の老後の交流対象として、親しい友人・知人の比率が日本13.1%、アメリカ41.2%、ドイツ30.9%、フランス25.4%となっていて、日本はかなり低い数値です。しかし、これからは欧米の比率に近づいていくと思われます。会社という「場」がなくなったリタイア世代にとって、友人や近隣の知人との交流は、老後の人生に重要な位置付けにあるのです。

一人暮らしでもお金は貯められる
貯金をする時は、お金を貯める習慣をつけるためにも、毎月コツコツ積み立てていきましょう。それにプラスしてボーナスで金額を調整するのはいいですが、貯金をあまりボーナスに頼り過ぎないことです。

少額でも毎月貯金すると、徐々に安心感が大きくなっていくでしょう。それに、色々な夢も広がると思います。一人暮らしはやりくりが大変ですが、貯金はできるという意識を持ち、実行に移せばきちんと貯められるのです。

貯金できない人、収入が低くても貯金を100万円貯めるには!

実は結構いる貯金ゼロの人…お金を貯めたい人へのアドバイス

f:id:za-kikun:20200625174631j:image
貯金はいざというときに、自分を助けてくれたり、選択肢を増やしてくれるものです。

ですが、毎日の生活費をやりくりするのに精いっぱいで、なかなか貯金ができない・・・人も多いのではないでしょうか?

 

では、なぜ貯金ができないのでしょうか?

 

今回は「貯金ゼロ」だけどお金を貯めたい人に役立つアドバイスをしていきます。

 

 

まずは20代の平均年収はいくらか平均貯金額の中央値はどのくらいかを知りましょう。
 

 同世代がいくらの収入があり、その中からいくら貯金しているのか、金融広報中央委員会の調査結果を基に見ていきます。

「20代の平均年収」
 20代の年間手取り収入は平均で「210万円(税引き後)」、中央値は「200万円(税引き後)」でした。
 社会保険料所得税、住民税で約20%は収入から天引きされるので、税込み年収は約260万円ということになりますね。

「20代の平均貯金額」
 ではその収入の中からいくら貯金できているかというと、金融資産を保有している方の平均貯金額は「363万円」、中央値では「170万円」となっています。
 皆さん、手取り収入200万円の中から頑張って貯金をしていますね。しかし、貯金額が100万円未満の割合は31%と、約3分の1の方は貯金額が100万円未満でした。

 100万円未満・・・・・31.3%
 100~200万円未満・・・22.2%
 200~300万円未満・・・11.1%
 300~400万円未満・・・7.5%
 400~500万円未満・・・6.3%
 500~700万円未満・・・10.3%
 700~1000万円未満・・・5.2%
 ※「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)」金融広報中央委員会2017年調べ【金融資産保有額(金融資産保有世帯)のデータを抜粋】
 

20代で貯金なしは珍しくない?
 一方、20歳代で金融資産を保有していないと回答した人の割合はなんと61%! 半数以上です。
 こうした「貯金ゼロ」の人たちも含めた平均貯金額は「142万円」で、「貯金ゼロ」が一番多いという結果となっています。

 貯金0円・・・・・・・61.0%
 100万円未満・・・・・12.2%
 100~200万円未満・・・8.7%
 200~300万円未満・・・4.3%
 300~400万円未満・・・2.9%
 400~500万円未満・・・2.5%
 500~700万円未満・・・4.0%
 700~1000万円未満・・・2.0%
 ※「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)金融広報中央委員会2017年調べ【金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)のデータを抜粋】

 この結果から、20代では「貯金ゼロ」が珍しくないと言えます。

 

貯金がないのは自分だけじゃなかったと、ホッとされた方も多いかもしれませんね。でも、この結果に安心してはいけません。ここから、どうやってお金をためていけばいいのか、ちょっとしたコツをお伝えします。
・少額でも毎月決まった額を貯金する
 ファイナンシャルプランナーとしてまず始めてほしいのは、3,000円でも5,000円でもいいので、毎月決まった金額を貯金するということです。

 中には、その金額が捻出できない人もいるでしょう。その場合は、毎月の支出にどこか無駄がないか振り返ってみてください。家計簿を付けろとまではいいませんが、支出を把握することで、どこか節約できる箇所が見つかるはずですよ(携帯代を払いすぎていたとか無駄遣いしていたとか、振り返ってみると見つけやすいものです)。

・たまったら何をするか決めて、まずは10万円貯金を目指す
 そして毎月5,000円の貯金でも1年続ければ6万円です。最初の目標は低めに設定し、まずは「10万円」ためることを目標にしてみましょう。10万円たまったら次は「30万円」「50万円」と金額を増やしていくとよいでしょう。

 何のために貯金をするのか、その貯金の目的が明確になっている方が、より楽しく貯金ができると思います。例えば、30万円ためて海外旅行へ行くとか、50万円ためて憧れの一人暮らしを始めるなど、夢や目標を明確にしてどんどんお金がたまっていく過程を楽しんでください。

 ため方のコツは使い方を決めておくこと。無目的の貯金よりはるかに貯金のペースが上がります。

 

貯蓄できる生活イメージの仕方

例えば、手取りが20万円だったとします。そこから家賃や保険料、光熱費、通信費など必要な固定費を差し引きます。

残りが流動的な生活費となるわけですが、それを30日で割ると、1日に使えるおおよその金額がわかります。仮に1日3,500円とすると、その中から貯蓄できるかを考えます。最初のうちはイメージをつかむために、このように単位を小さくしていくとよいでしょう。もちろん光熱費や通信費の削減も心掛けてくださいね。

家賃の負担が大きく、目標達成が難しいとなれば、引っ越し費用なども検討した上で転居も考慮しましょう。親元からの通勤が可能であれば、一定額の貯蓄が確保できるまで親元から通勤するなども併せて考えます。ルームシェアという選択肢もあります。とにかく身の丈に合った生活をして、社会人にふさわしい貯蓄を確保しましょう。

次に100万円をどのくらいで貯めるかを考えます。仮に2年間として24か月で割ると、月々約4万2千円必要で、1日約1,400円が貯蓄額として必要です。

そして、上記の1日の流動資金3,500円から差し引くと2,100円が毎日使える金額となるわけです。ボーナスなどの臨時収入がある方は、ボーナス分は貯蓄の上乗せ分として考えましょう。

貯蓄に必要な額がわかれば、飲み会の数を減らしたり、自炊したり、値引き商品を活用したりして、自分が捻出できる金額をつかみます。1,400円に満たなければ、残業代、バイトの延長などで資金を増やせないかを考えます。試行錯誤の結果、2年で無理となれば3年などに期間を延長する必要も出てくるでしょう。

 

貯金がないと何が問題か


人とのつながりこそ人生ですが、それだけではありません。実際にお金の余力も必要です。若い時はなかなか想像ができないものですが、年齢とともにできないことが増えていきます。昔は大家族で、子供などの次の世代がカバーしていく仕組みでしたが、今の若い世代が高齢となる時代は、それはなかなか難しいでしょう。結局、お金を使って外部サービスを利用することになります。介護保険や高額医療費などの制度はあるとしても、それなりの自己負担は必要です。保険で守られない自費の治療や自費の介護の範囲もないわけではありません。

また若い時は、それなりの収入がありますので、少しまとまったお金が必要となれば、貯金が無くても少し節約して何とかやりくりすることは可能でしょう。しかし、年金額ではやりくりの余地を見出すのは難しいものです。

老後はできないことをお金で解決することが多くなり、何かとお金がかかるものなのです。貯蓄がないと、万一の時は進退が窮まります。

時間が蓄財してくれる、だから貯蓄を始めるなら今!
貯金は、「いつかする」ではなく、「若い今が一番貯金しやすい」ことを忘れてはなりません。若ければ頑張りも効ききます。たとえアルバイトしか働く場所がなくても、何とか踏ん張って資格を取る頑張りも、若い間の方が楽にこなせるはずです。当面の貯金を確保するためにアルバイトの掛け持ちも若い年代であってこそです。

 

貯蓄も収入アップも節約も遅くない。今からしっかりと計画していきましょう。

 

食費節約方法。一人暮らしを充実したものに。

食費節約方法。一人暮らしを充実したものに!

 

社会に出て自分でお金を稼ぐようになったら、みんな一度は憧れる一人暮らし。

でも、実際に一人暮らしを始めてみて、みなさんどうですか?

私もそうですが、私の周りの人も初めての1人暮らしは結構『お金がギリギリで余裕が持てない』と言っていました。

給料日が近くなってきて、お財布のことを気にしながら生活するのって大変ですよね。

今回は、そんな悩みを少しでも減らしていこうと思います。

          もくじ

 

 

 

収入と出払の確認

f:id:za-kikun:20200321162904j:image

 

収入は、自分が働いて会社からもらうお金ですね。

そこから保険料や厚生年金など色々引かれ、実際に手元にくるお金。

 

出払は、家賃と水道光熱費、携帯代、車があれば車のローンや保険料金など生活費以外の決まって出ていくお金。

 

収入-出払=生活費とします。

 

この、生活費が私たちが1ヶ月自由に使えるお金となるのですがここで最低限必要なものが食費と消耗する生活用品の購入代。

ここまできてやっと本当に自由に使えるお金が手元に残るわけですね。

ここでしっかりと食費や飲み物代、生活用品の購入代を1日あたりどれくらい使えるかを前もって決めておくことで、自分の使えるお金がはあくできるわけですね。

 

一人暮らしを始めた方や、普段から自炊などしない方はここを見落としがちで後半にお金がキツくなってきて貯金に回すどころか出払の方が遅れてきて大変なことに、、、

 

労働者の一人暮らしでの食費の平均は約45000円詳しくは今からできる簡単一人暮らしの節約術。食費をおさえてゆとりある生活に! - zakiblog

 

一節約しやすいのは食費と遊び代

 

日々のランチや外食でどうしても大きくか買ってしまうのが食費。

節約しようにもすぐには上手くいかないですが、それらの食費を一年で考えるとびっくりするほどお金を使っているかもしれません。

 

買い物での食費節約をしよう

 f:id:za-kikun:20200321163004j:image

1. 食材の買い物を1週間に1回のまとめ買いを心がけて

 

買い物に行くと、ついつい必要のないものまで買ってしまいますよね。

お店を回っていると、新商品や期間限定品など誘惑がありますが、出費を抑えるためにも買い物に行く回数を減らしましょう。

「手掛けた時はコンビニに寄らない」などルールを決めてみると、節約できますね。

少ない買い物で必要なものだけを買う、ということを心がけることが大切です。
 

2. 1週間分のメニューをあらかじめ決めておく


買い物に行く回数を少なくするだけでは、まだ不十分です。

1週間分のメニューを大まかに決めておくことで余計な物を買うリスクを減らすことができます。

1週間分もメニューを決めておくのは初めのうちは難しいので料理を作るときや、

冷蔵庫を開けた時などに材料を見て1日ずつでも先の献立を意識するようにしていくといいと思います。

全部のメニューじゃなくても、メインのおかずのメニューだけでも決めておくと効率的に買い物ができます。

まとめて買うときは日持ちのことも考えないといけません。

週の前半にあまり日持ちしない食材を先に使うようにして、後半は残っている食材を使ったメニューにするようにしたりするといいかもですね。

メニューを決めておけば、スーパーに行ってから必要な物と必要のない物が判断しやすいので、無駄遣いを防げますよね。
しかも短時間で買い物が終わります。

 

3.1週間分の食費を決める

 

あれもこれもと買うのではなく、1週間分の予算を決めて計算をしながら買い物をしてみましょう。

予算をギリギリに設定すると最初は達成することがむずしく感じるかもしれませんが、

慣れてくるとどうやったら予算内におさまるか工夫ができるようになりますよ。

ちょっとしたゲーム感覚で、楽しみながら買い物してみるのもよいですね。

 

4.使い勝手が良く安い物を

 

定番の食材はもやしですね。野菜で言うと、キャベツ、白菜、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、大根などなど。

野菜類とくにじゃがいもや、たまねぎ、にんじん、大根などは安い上に日持ちもするので本当に便利です。

そして、使い勝手の良い食材なら自分のアレンジで1品作ったらでするのでいいですよね。

難しい食材や扱うのが苦手な食材はできるだけ買わないようにしましょう。

 

5.予定にないものは買わない

あらかじめメニューが決まっていれば、使う材料も分かっているはずです。

後は必要な材料を買うだけです。

これは気をつけないといけないですが、

予定にない物がついつい安いからなどと手に取っているとカゴいっぱいに入っていることがあります。

これでは食材が使い切らずに余ったりするようなことになりかねません。

 

料理の食費節約のコツ3つ

 

1. 冷凍保存で長持ちさせる


お肉や魚などはたくさん入っているものを買ったほうが安くなりますが、結局使い切れなくて腐らせてしまうと節約にはなりません。購入したものは腐らせてしまわないように適切な下処理をして長持ちさせられる冷凍保存などがよいですね。 作って、食べきれなかったおかずは翌日のお弁当にする、リメイクして違う味のおかずにするなど、残さず使う工夫もしましょう。
 


2. 食材の賞味期限を把握

 


食費の最大の無駄は、賞味期限が過ぎて捨ててしまうこと。冷凍するときはチャック付きの袋に入れて、冷凍した日を記入しておくと、いつまでに使えばいいのか目安になります。冷蔵庫にホワイトボードを張り付けて、今ある食材をメモしておくのも分かりやすいですね。


3. 手間を惜しまない


楽をするにはお金がかかります。

おかずはお惣菜を買えば簡単に食事の準備ができますが、自分で作るよりは割高です。

少し手間はかかりますが、手頃な食材を使って自炊するのが、節約できる大きなポイントですよ。

 

まとめ

 

f:id:za-kikun:20200321163136j:image

 

節約を続けていくことはなかなか難しいです。無理してたくさん我慢をするとストレスになり、長く続かなくなることもあります。

毎日コツコツと少しずつ節約することが大切です。 食材は必ず使い切る量だけ買う、無駄なものは買わない、少しずつでも意識をしてこれからのために頑張っていきましょう。

zakiblog

自炊の味方!冷蔵庫に常備しておきたい優秀な食材

自炊の味方!冷蔵庫に常備しておきたい優秀な食材

 

一人暮らしで自炊をしているけれど、

食材を買っても使い切れずに捨ててしまったことはありませんか?

せっかく買ってきたのに残ってしまうとその分無駄になってしまいます。

何にでも使える万能食材を揃えて無駄なく使い切れるようにしましょう。

ここで、常備しておきたい便利食材をご紹介します。

 

      もくじ

 

 

自炊をしたいけれど…
一人暮らしをしている人に多い、自炊をしているけど食材を無駄にしてしまうという悩み。

節約のために自炊を試みても、食材を捨ててしまったら意味がありませんよね。

結果として外食やお弁当で済ませてしまうことも多いのではないでしょうか。

 

そこで、冷蔵庫に常備しておけば何通りもの組み合わせが出来る、便利食材をご紹介します。上手に使って、無駄なく自炊生活を楽しみましょう!

 

①卵

f:id:za-kikun:20200321090116j:image

 

タンパク質を構成する必須アミノ酸がバランスよく含まれていて、スーパーフードとしても名高い卵。効率よくタンパク質を摂取できるだけでなく、免疫力を高めたり、抗酸化作用も期待できます。

そのまま生で食べたり、料理の主役から副菜、そしてお菓子作りにまで何にでもオールマイティに使える卵はぜひ常備しておきたい食材です。保存する時は尖った方を下に向けると鮮度を保てるそうです。

 

②納豆

f:id:za-kikun:20200321090145j:image


健康に良いことでよく知られている納豆。植物性タンパク質が豊富で、鉄分やカルシウム、ビタミンB2なども含んでいるので女性に嬉しい食材です。最近ではテレビで風邪予防やインフルエンザ予防にも効果があると紹介されましたね。

そのまま食べても美味しいですし、アレンジ料理にも使えます。また、最近ではコンビニで手軽に購入できるのも嬉しいですよね。食べきれなければ冷凍保存も出来ちゃいます。

 

③キムチ

f:id:za-kikun:20200321090156j:image

 

発酵食品であるキムチは、乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌はご存知の通り腸内環境を整えてくれるので、便通をよくしたり、美肌効果が期待できます。

そのまま食卓へ出せばお漬物代わりやおつまみにもなりますし、チャーハンやうどん、お鍋に入れても美味しいですよね。発酵が進むと酸味が増してくるので、食べきれる量を考えて購入しましょう。

 

④ソーセージ・ウィンナー

f:id:za-kikun:20200321090206j:image

 

野菜炒めやポトフなど、入っているだけで豪華になったり、お弁当であと一品困ったときに焼くだけでおかずになる、便利なソーセージ。たんぱく質やビタミンなど、体にとって大切な栄養素もたっぷり含まれているのも嬉しいところです。 大人もこどももみんな大好きなソーセージ。

冷凍して保存すれば賞味期限は約1ヶ月にも!まとめて買っておいても、腐るのを気にせず長く使えますよ。よく作るお料理に合わせてあらかじめカットして冷凍しておけば、使いたいときにすぐに使えて時短にも役立ちます!

 

⑤鶏むね肉

f:id:za-kikun:20200321090218j:image


鶏むね肉は、ダイエット中にも嬉しい食材です。

他にも良質なアミノ酸を含み、疲労回復効果が期待出来たり、効果肌や髪の毛にも良いビタミンB6も含まれています。

他の肉類に比べて価格が安いため、お財布も助かります。

「高タンパク低カロリーでお財布にもやさしい」という利点があり、クセがないのでどんな料理にも使えますよね。 

 

⑥シーフードミックス

f:id:za-kikun:20200321090610j:image


色々なシーフードが、効率よく摂れるシーフードミックス。

エビやタコやイカにはタウリンという疲労回復効果のある栄養素が含まれています。

また、高タンパク低脂質なので女性には嬉しい食材ですね。
鮮度の良いシーフードを瞬間冷凍しているので、魚介の旨みがギュッと凝縮されています。

スープやリゾット、パスタなど、いろいろな料理に使えるので、常備しておくと便利です。

 

⑦チーズ

f:id:za-kikun:20200321090626j:image

普段から不足しがちと言われているカルシウムをたっぷり含むチーズ。

また、ビタミンAやビタミンBも含んでいるため、美肌効果や風邪予防にもなります。

パンに載せるだけでなく、グラタンやピザのトッピングはもちろんのこと、野菜やウインナーと一緒に焼くだけで立派な一品料理になります。ピザ用のミックスチーズなどは、冷凍でストックしておくことでいつでもピザトーストやチーズオムレツなどに利用できるので便利です。

カビやすいので、開封したら早めに使い切るか、冷凍保存しましょう。

 

⑧たまねぎ

f:id:za-kikun:20200321090248j:image


たまねぎといえば「血液サラサラ」効果があるとご存知の方も多いですよね。たまねぎに含まれる硫化アリルが血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧を予防してくれるのです。
サラダやスープ、カレーなど何でも使い勝手が良いですよね。保存性も高いたまねぎは、湿気にさえ気を付ければ割と長く保存できます。冷蔵庫に入れる際は新聞紙に包んでから袋に入れておくと良いでしょう。

 

 

⑨にんじん

f:id:za-kikun:20200321090256j:image


βカロテンが豊富なにんじんは、免疫力を高めて風邪予防やアンチエイジング効果が期待できます。また、目に良いとされているビタミンAも含まれているので、目を酷使する現代人は意識して摂りたい食材です。

彩りがキレイなにんじんは、生食にしても、火を通してもオールマイティに使えて美味しい野菜です。保存も効くので常備しておくと良いでしょう。

 

⑩こんにゃく

f:id:za-kikun:20200321090635j:image


ダイエット中の強い味方といえば、こんにゃくです。カロリーがほとんどなく、食事に上手に組み合わせれば、カロリーコントロールに役立ちます。また、食物繊維を多く含むので便秘解消にも効果があります。
 
こんにゃくは賞味期限が長いため、常に冷蔵庫に常備しておくという方も多いようです。価格も安いのでお財布に優しいのも嬉しいポイントですよね。


⑪きのこ

f:id:za-kikun:20200321090305j:image

 

きのこは値段もわりと安定していて安く、冷蔵庫でもある程度日持ちしますが、冷凍保存にも向いている食材です。

食べやすい大きさに切ってジップロックなどに小分けにして保存しておくと便利です。

きのこはだしも出でて火も通りやすいので、時短レシピに向いています。

 

 

 

⑫キャベツ

f:id:za-kikun:20200321090709j:image 

 

キャベツは手ごろな価格で一年中出回っており、生食から炒め物までさまざまな調理法で食べられる使い勝手の良い野菜です。

3月は冬キャベツと春キャベツが出回りますが、キャベツは特売になりやすく量も多いので、エース食材とも言えますね。メインにもサブにもなる頼もしい存在です。

キャベツのいろんな使い方(レシピ) - Zaki

⑬カット野菜

f:id:za-kikun:20200321090313j:image

 

カットした野菜を冷凍庫に
野菜を多く購入して、新鮮なうちにカットして小分けにし、冷凍庫に入れておきましょう。調理中に余った野菜をカットして冷凍庫に入れておくと、食材の無駄もなくなりますね。カットさえしてあれば調理する時もとても簡単ですし、野菜ならレンジでチンするだけでも食べることができます。ただしジャガイモは冷凍には向きませんのでご注意を。 

 

まとめ

 

代表的な13個の食材をご紹介しましたが、自炊に慣れてくれば自分にはどのような食材が使いやすいか、だんだん見えてくるはずです。

ぜひ、無駄のない健康的な自炊生活を送ってくださいね。

 

 

zakiblog

ついつい買ってしまう飲み物で節約!オススメの自宅で作る飲み物紹介

こんにちは、みなさん貯金できてますか?

一人暮らしだとなかなか貯金てたまらなかったりしますよね。

ご飯を外食で済ませてしまったり、ついつい便利だからとコンビニにフラフラと寄ってしまったりとか。

普段からのちょっとした工夫で、月々の生活の負担を減らしてみませんか?

今回は飲み物編です。

 

f:id:za-kikun:20200321021925j:image

          もくじ

 

飲み物は基本購入しない

 

f:id:za-kikun:20200320224459j:image

 

飲み物を買わない、それだけでコンビニや自販機などで高い買い物をする必要がほとんどなくなります。
1日150円飲み物代に使っていたら1週間で1,050円使うことになります。
1カ月で約4,500円、1年で54,750円という額になります。

1年単位になると見逃せない額になってきますよね。

 

ポットや水筒を用意する

 

f:id:za-kikun:20200320224648j:image

 

手作りに向いている飲み物を紹介していく前に、一人暮らしをしているみなさんの家には、手作りの飲み物を用意しておくポットも、外に持ち歩く水筒も持っていないのではないでしょうか?

 

はじめに、おすすめのポットや水筒の種類を紹介します。

 

  1.  おすすめのポットは簡単に洗える形を選ぶ

 

自宅で飲み物を作るときには、どんな飲み物でも入れられて使い勝手の良い1リットル容量のぺットを購入するといいと思います。そこで気をつけておきたいのが洗いやすいものです。

 

私自身の経験が、普段からの生活に自宅で手作り飲み物をつくっているときに、一番めんどくさくなる瞬間が「ポットを洗うとき」です。

飲み物をつくるときには水出しのパックを放り込んで水を入れるだけなのですが、洗うのはわざわざポットの中に手を奥まで入れて洗わなければいけません。

手間がかかってしまうのでより洗いやすいものを選択するのがいいと思います。

おすすめは無印やフランフランなどで売っているような、シンプルなタイプのものを。

 

  2.   持ち歩く水筒は100均で購入がおすすめ

 

毎日持ち歩く水筒も、もちろん洗いやすさを重視するべきですが、選び方としてはとてもシンプルで、100均でプラスチックの水筒だと洗うのも本当に簡単で、毎日使いやすいです。

水筒初心者の場合、水筒持参が続かず諦めたりしてしまいがちで、諦めがつきやすいですよね。

高い水筒を買うのは慣れてからがベストではないでしょうか。

 

  3.   冬場の水筒も洗いやすさを重視

冬場の水筒もデザインや保温性よりも、まず洗いやすさを重視しましょう。

デザインや保温性に凝りたい気持ちはわかりますが、長時間の保温ができたところで、3日で使いたくなくなるような水筒では意味がありません。

まずは「毎日使える=毎日洗うのが苦じゃない」というものを選んで、毎日水筒ライフを送ることを目指しましょう。

それでは、水筒や自宅で使えるポットの選び方を紹介したところで、ポットや水筒にいれるおすすめの飲み物を紹介します!

 

麦茶

f:id:za-kikun:20200320224821j:image

 

香ばしくて、飽きの来ないすっきりとした味わいの麦茶は、夏の定番飲料。

コーヒーや紅茶、ウーロン茶などと異なり、カフェインが含まれていないことから、安眠を妨げることもなく、赤ちゃんやお年寄りにも安心な飲み物として、昔から長く愛され続けています。

近年では、麦茶がもつ健康効果も明らかになり、注目度がアップしています。

そしてなんといってもコスパがいいですよね。

スーパーで麦茶のパックは50袋入りで約200円前後。

1つのティーパック考えると4円で1〜1.5リットルも作ることができます。

 

烏龍茶

f:id:za-kikun:20200320224924j:image

 

渋みがあるのでお湯出しがおすすめ。

中華料理や肉料理など、油分の多い料理には、麦茶よりもウーロン茶が合います。こちらもティーバッグのコーナーに販売されているため、まとめ買いしましょう。

ただし、ティーバッグのウーロン茶は渋みが出やすく、市販のものとは味が違ってくることもよくあります。作り方の分量と時間を正確に守って作りましょう。

 

ほうじ茶

f:id:za-kikun:20200320225024j:image

 

寒い季節によく合うほうじ茶。

なじみがない人もいるかもしれませんが、ホットによくあう濃いめの味で、「ほっ」とする効果があります。味の濃い和菓子にもよく合うのは緑茶と同じですが、緑茶に比べてカフェインが少なく、「眠れない」ということになりにくいメリットがあります。

あったかいお湯で飲むほうじ茶は本当においしいですよ。

ウーロン茶のように、茶葉が濃いめのものが多いため、1つのパックで1リットルくらいは漉すことをおすすめします。

 

ルイボスティー

f:id:za-kikun:20200320225128j:image

 

水出しで自宅&水筒におすすめ
一番のおすすめはルイボスティー

ルイボスティーはカフェインレスの上に、水出しでもお湯だし以上に美味しく感じられるので、「体を冷やさない」上に「癖がなくて日本人でも飲みやすい」お茶と言えるでしょう。

私は自宅でも水筒でもルイボスティーのパックを放り込んで水出しで飲んでいますが、毎日飽きなくてとてもおすすめです。

 

 紅茶

f:id:za-kikun:20200320225203j:image

 

胃に優しく、何杯でも飲めてしまうのが紅茶です。ティーバッグ形式なら、1杯でも数杯分でも、そのとき飲みたいぶんだけつくることができます。

また、フレイバーティーやミルク、レモンなどさまざまな味付けで無限の楽しみ方ができるのも紅茶の魅力です。

 

ホットコーヒー

f:id:za-kikun:20200320225306j:image


朝眠いときや、夜もう少しがんばりたいときに自宅でコーヒーを飲むのは一般的です。受験生時代にがぶがぶ飲んでいた経験がある人もいるかもしれませんね。

他の飲み物と違って、忙しさに合わせて飲めるという特長があります。

たとえば、朝とても急いでいるときは電気ポッドで沸かしたお湯に粉末のコーヒーをざっと入れて飲む。夜自宅でゆっくりしているときにはドリップで香りを楽しむ…というのもコーヒーならではですよね。

作ったら都度飲みほすものですが、喫茶店などで販売されているボトル(魔法瓶)に入れることで持ち運ぶこともできます。


アイスコーヒー

f:id:za-kikun:20200320225342j:image

 

 

アイスコーヒーはホットコーヒーを冷ましたものではなく、作り方が異なります。一人暮らしにおすすめなのが、水出しのアイスコーヒー。これは麦茶の容量で、パックを水に浸しておくだけでできてしまうコーヒーです。

量もコーヒーなのにたくさんつくれて、保存も1、2日なら大丈夫です。夏、氷をたくさんいれたグラスに牛乳を入れてカフェ・オ・レも美味しいですよね。
お茶に飽きた人は水出しコーヒーの容器を用意して、ぜひ試してみてください。

 

ココア

f:id:za-kikun:20200320225434j:image


たまに飲みたくなるのがココア。

寒い季節には体の芯からあったまりますよね。コーヒー売り場の近くで売られていますが、意外に手頃な値段で手に入ります。

コーヒーと異なり、カフェインを気にせず飲めるため、寝る前にゆっくり飲むのがオススメ。ポリフェノールがたくさん含まれているため、健康にもいいです。

 

まとめ


1年中おすすめなのは、やっぱりルイボスティーか紅茶でしょうか。

時間があればスーパーでパックを買って、作ってみてくださいね。やっぱり毎回お湯を沸かして、パックで漉して、と作業をするのは大変なので、ポットの購入はおすすめですよ。

1日あたりの節約金額はそれほどでなくても、一ヶ月、一年で大きく節約できます。

 

zakiblog

今からできる簡単一人暮らしの節約術。食費をおさえてゆとりある生活に!

 

みなさんが一人暮らしを始めるにあたり、気になるのは毎月のやりくりや貯金のことではないでしょうか。 「自分が一人暮らしをして、毎月のお金のやりくりや貯金はうまくできるだろうか?」……こんな不安を抱える人は少なくありません。 結論からいえばそんな人でも一人暮らしを楽しみながら貯金することは可能です。 今回は、筆者が実際に毎月5万円貯めた節約術をご紹介します。

 

          もくじ

 

[一人暮らしの節約術。光熱費を安くしてゆとりある生活に! - zaki-節約方法まとめ]

今からできる一人暮らしの節約術

 

f:id:za-kikun:20200320133344j:image

 

一人暮らしで気になるのが、意外にかかる生活費。今月厳しいかも、と気になったことはありませんか?主な生活費は家賃・光熱費・食費の3つ。今回はその中で食費について、簡単なおすすめ節約方法をご紹介します。

 

食費と一言で言ってもその内訳はどうなっているのでしょうか?総務省統計局の家計調査年報(家計収支編)2018年、「単身世帯1世帯当たり1か月間の収入と支出」によると内訳は下記のようになります。

 

 《一人暮らしの勤労者世帯の場合》 ※概算
  米やパン2,500円
  肉や魚や野菜など食材8,300円
  お菓子2,700円
  総菜 8,200円
  飲み物3,900円
  酒   2,000円
  外食 17,000円
  合計44,600円

 

内訳を見ると、勤労世帯の場合の方が外食にかける割合が多くなっていることがわかります。平均値から自分が使い過ぎている項目などもチェックすることができますね。

私自身も一人暮らしだとついつい外食で済ませてしまうなんてことも結構あったりしました。

 

自炊をして食費を減らす方法

 

f:id:za-kikun:20200320133844j:image

 

一人暮らしで自炊をして食費を減らすには、買い物の仕方や調理の仕方にコツがあります。食費を減らすために自炊をしようとスーパーで食材を買い込んでしまうと、使い切れずに腐らせて捨てることになりかねません。食材を買ったのに外食をしてしまったら、二重に食費がかかってしまいます。自炊初心者のうちはレパートリーが少なく慣れるまで大変です。

 

お茶を作る


f:id:za-kikun:20200320133705p:image


料理をする時間が無い!という場合であっても取り組みやすいのがお茶を作ること。水出しできる麦茶なら、ティーバッグを水に放り込んでおくだけで作れるので、忙しい人でも簡単ですね。下に詳しくまとめてるので是非。

 

ついつい買ってしまう飲み物で節約!オススメの自宅で作る飲み物紹介 - zaki-節約方法まとめ

 

水筒を持参する

 

f:id:za-kikun:20200321013517j:image

 

作ったお茶は水筒に入れて持参♪自動販売機やコンビニで500mlのペットボトルを購入するのをやめるだけでも節約になります。コーヒーや紅茶を外で買ってしまう、という人はそれらを水筒に入れてもいいですね。

 

外食を控えてお惣菜を利用する

 

f:id:za-kikun:20200320133736j:image


外食をするよりも、スーパーでお惣菜を購入した方が安く抑えられます。特に閉店間際になると割引がされるので、さらにお得に買い物ができますよ。

 

ご飯だけは炊くようにする


f:id:za-kikun:20200320133901j:image


自炊をしない、と言ってもご飯だけは炊くようにしましょう。ご飯を炊くだけならおかずを作るのに比べると負担は軽いですし、スーパーで売られているものを購入するのに比べて1/5~1/10程度の費用で済ますことができます。一度にたくさん炊いて、ラップで一食分に分けて冷凍しておくと便利ですよ。

ご飯は自分で作る


f:id:za-kikun:20200320134115j:image


食費を2万円に抑えようとすると、自炊無しでは厳しくなります。目標金額を2万円にするなら、自炊を頑張りましょう!
張り切って一汁三菜を徹底しようとするとしんどくなってしまうので、ワンプレートや丼物など手軽に作れるレシピを活用して、楽しみながら続けるようにしてくださいね

 

おすすめは作り置き&下味冷凍

 

f:id:za-kikun:20200320133920j:image

 

時間に余裕があるときに、きんぴらや煮物などの作り置きおかずや下味冷凍を作っておきましょう。作り置きおかずはおうちごはんやお弁当で何日かに分けて食べることができます。

ジップ式の保存袋に塩麹や焼肉のタレなどと一食分の肉を入れて冷凍しておけばOK!朝から冷蔵庫に移しておくと、夜には焼くだけでおいしくいただけます。作り置きのきんぴらごぼうごぼうサラダにするなど、メニューによってアレンジも自由自在です。

 


 
スーパーで食費を減らす方法

 

f:id:za-kikun:20200320134035j:image


買い物のコツは広告の品やタイムセールを狙うこと。また、予算を決めておき、ポイントも忘れずに貯めましょう。お店のスマホアプリに登録しておくと、クーポンやお得な情報を送ってくれることがありますよ。

小分けにして冷凍できる鶏むね肉・豚小間肉といった肉類は、まとめ買いがお得。卵やパンはドラッグストアでも安く買えることがあります。疲れているときやおなかが減っているときには不要なものを買いがちなので、買い物は買うものを決め、空腹時を避けて臨むのがおすすめです。

 

 

継続が大事!節約を続けるコツ

 


節約行動が習慣になるまでモチベーションを下げないコツは、ちょっとした目標を立て節約を記録すること。家計簿をつけると日々の収支がわかるため、どのくらい節約できたか把握することができますよ。また、家計簿アプリの使用もおすすめ。レシートの読み込み、クレジットカードや銀行口座との連携ができるものもあるので、自分に合う方法で家計簿を続けてみましょう!

 

まとめ

 

節約は日々の積み重ね。最初は面倒に思うかもしれませんが、習慣にしてしまえば、スマートなやりくり上手になれますよ!目標を定めて節約すれば、モチベーションを保ったまま行動しやすくなります。家計簿などをつけて、楽しみながら節約をしてくださいね。

zaki-節約方法まとめ